言葉にできるは武器なるらしい

言葉に文字に残していきます何事も。いつかきっと誰かの役に立つはずだから。

カンタン解説!Oracle Analytics Cloudの構築手順(起動停止の方法も)

ラクルアナリティクスクラウドの構築手順のメモになります。

 

-前提として

OCI(Oracle Cloud Infrastructure)のコンソール画面には入れる方対象。

(オラククラウドを契約またはオールウェイズフリーでお試しの人であれば、入れているはず)

 

では早速スタート

・メニューから「アナリティクス」>「アナリティクス・クラウドを選びます

f:id:rodeeeen:20200330220734j:plain

 

「Other Analytics」>「Manage Instances」を選択します

f:id:rodeeeen:20200330220744j:plain

 

・下記の画面で「Create Instance」を選択、あとは流れに沿って入力するだけです。

f:id:rodeeeen:20200330220754j:plain

 

・下記を入力する

  - インスタンス名を決めます(なんでもいいです)

  - Emailを入力(このアドレスに色々な連絡事項の通知がくるようです)

  - リージョンを決めてください(ホームリージョンに設定したリージョンでなくても、どこでもいいです)

  - ライセンスタイプ(既存ライセンスお持ちの方は、上のBring my exiting license、通称:BYOL)

  - エディションを決める(Standard(分かりずらいけどProfessional=スタンダードだよ)、Enterprise、ESSbaseの3つの中から選択)

  - Feature Set は選んだエディションのものを選択

  - OCPU数を決める(1oCPUは非本番環境だそうです→検証用とかPoC用とかそういうことかな)

・すべて入力できたら「Next」

f:id:rodeeeen:20200330220802j:plain

 

・内容の確認をして「Next」

f:id:rodeeeen:20200330220810j:plain

 

・OACの構築が始まります。ステータスが構築中になるので、これが消えるまで待つこと20-30分くらい

f:id:rodeeeen:20200330220820j:plain

 

・消えた!インスタンス完成!

f:id:rodeeeen:20200330220830j:plain

 

・右側のメニューボタンから「OracleAnalyticsCloud URL」をクリック

f:id:rodeeeen:20200330220837j:plain

 

・オラクルアナリティクスクラウドが立ち上がります。

 ここでは構築手順のメモなので、使い方とかはまた別記事としてまとめます。

f:id:rodeeeen:20200330220845j:plain

以上!

良い分析を!

 

【補足】OACの起動と停止

インスタンスの起動・停止だけここで紹介します。

クラウドでは1時間単位で課金されるのでOACのような分析ツールは

まるまる1か月間使い続けるものではなので、誰も使わない時間帯は止めておくのがセオリーです。(クラウド慣れした人には釈迦に説法な話ですみません)

使い終わったら、休日に入る前の日には、止めておきましょう。

 

ということで、先ほどのこのメニューで

「Start」→起動

「Stop」→停止

「Delete」インスタンスごと削除されるので注意!!

f:id:rodeeeen:20200330224410p:plain

 

・停止するとビックリマークがついてステータスが「stopped」に変わります。

 

f:id:rodeeeen:20200330224854p:plain

※注意点※

停止しておけば課金がまったくゼロになると思ったのですが

ストレージ領域として使われている分には課金が発生するらしく

OAC料金の15%がストレージ料金にあたるようです。

つまり、ずっと停止にし続けていたとしても15%分の請求だけは来てしまう。ということ。。。

ということは会社で使うのであればなるべく平日は毎日誰かしらが使うような運用を心掛けた方が損しないですね

あるいは逆に局所的に使って、すぐインスタンスごと削除!みたいな運用をすれば

データは残りませんが、15%は持っていかれずに済む。

 

 

OracleAnalyticsCloud・OracleAnalyticsDesktopデータ取り込みテスト

OADって、OACってどのくらいデータ入れれるの?
なる質問が良くあるので今回はデータ取り込みの検証をしてみます。

http://jusyo.jp/csv/new.php

使ってみるのはここから持ってこれる全国の住所データ

中身はこんな感じ
22項目、15万弱行約26MB

f:id:rodeeeen:20200325164047p:plain

f:id:rodeeeen:20200325164107p:plain

まずはOACから。※インスタンスはたったの2oCPUだよ。
普通にデータセットcsvを食わせますよ

f:id:rodeeeen:20200325164124p:plain



待つこと約5分(もっとかかるかと思った)
正常にデータ取り込みできました!

f:id:rodeeeen:20200325164140p:plain



念のため確認してみると
全件数取込めてるし、

気になるのは、住所CDの件数第2位が愛知?!

北海道はでっかいどうだから住所区分が多くなるのはなんとなくイメージできるし、
東京は狭いけど人口が多いから細かく区切らなあかんのかなってなんとなく納得できるけど。
2位愛知て、なんで??

f:id:rodeeeen:20200325164201p:plain

続いてOAD

同じファイルを取り込み、、、
余裕で取り込めました。(PCのメモリは16GBのPCです)
待つことたったの1秒!

f:id:rodeeeen:20200325164300p:plain

 

件数もちゃんとしてる

f:id:rodeeeen:20200325164316p:plain



結論

この結果からすると、15万行くらいのcsvなら余裕でOADでもOACでも取り込み可能。
OADの方が取り込み時間がかからなかった。

ツール

所要時間

OAC

約5分

OAD

約1秒

OACは2oCPUでメモリは約30GBあるはずなので性能だけで考えるとOACの方が絶対に早いはず(PCのメモリは16GBなので)
それでもOACの方が遅かったという事はクラウドへのネットワーク
のレイテンシに起因する結果とか、うちのWifiが弱すぎるとか要はそういうことだよね?

 

愛知の謎は残るけど本件の主題ではないためお蔵入りとする

オラクルアナリティクスクラウドにアップしておける容量の確認方法

ラクルアナリティクスクラウドに限ります
(デスクトップ版はマシン依存するはずだから、この項目はないと思われる)

データセット管理から

f:id:rodeeeen:20200325155236p:plain

こんな感じで残容量みれます

f:id:rodeeeen:20200325155251p:plain


おそらくですが、エディションやインスタンスのOCPUごとにサイズが違うでしょうね

これはProfessional Editionの2oCPUでの場合です。
細かいことが分かったら追記しようと思います。
もしくは「ここに書いてるよ!」みたいのがあれば誰か教えてください!

 

OracleAnalyticsCloudでdvaファイル出力時にエラーになる対応方法

ラククラウドのオラクルアナリティクスクラウド(OAC)で
こんなエラーが発生した時の対応方法

f:id:rodeeeen:20200325154305p:plain

どんな時に発生したエラーか

普通にプロジェクトのグラフもデータも参照できるのに
いざdvaファイルを出力しようとしたらこのエラーが発生しました。

原因

  • プロジェクト名に日本語(2byte)が入っていること

解決策

  • プロジェクト名を全部英語に変更して再度dvaファイル出力

 

これでいけました

 

OracleCloudInfrastructureでwindowsサーバを構築しRDPでアクセスする方法

普通にOCIでインスタンスを建ててRDPしようとしたら拒否られた。
実は、IPネットワーク上のWindowsインスタンスへのRDPアクセスは、デフォルトでは有効になっていません。

f:id:rodeeeen:20200323110913p:plain

結論から言うとセキュリティリスト(FW)の設定を先にしないといけませんでした。

本来はこの流れが正しい流れでしたが、2番をやってなかったのが原因でした

  1. コンパートメント、VCNの作成
  2. セキュリティリストの設定
  3. windowsインスタンスの構築
  4. RDPでアクセス、パスワードの変更

詳しくはここから説明します↓

  • NW>仮想クラウドネットワーク

    f:id:rodeeeen:20200323110950p:plain

  • 今回windowsインスタンスを構築したVCNを選択
    (コンパートメント、VCNの作成がまだの人は出直してこい!)

    f:id:rodeeeen:20200323111042p:plain

  • 左下のセキュリティリスト>設定されているセキュリティリストを選択
    たいていの場合デフォルトのリストがあるはず

    f:id:rodeeeen:20200323111100p:plain

  • イングレス・ルールの追加を選択し下記のようなRDPを許容する設定を作成します。
    0.0.00はすべてのアドレスを許可という意味なので要はインターネットからのアクセスを通すということです。
    RDPはTCPの3389ポートと決まっているのでそれを設定、ポートの範囲はAllでいいです。
    変更の保存をします。
    この設定があれば拒否られません!

    f:id:rodeeeen:20200323111119p:plain

    ということで再チャレンジ

  • リモートデスクトップよびます

    f:id:rodeeeen:20200323111153p:plain

  • 繋がります

    f:id:rodeeeen:20200323111221p:plain

  • パスワード求められます

    f:id:rodeeeen:20200323111238p:plain

  • パスワードはブラウザから、「インスタンスの詳細」にかいてあります。

    f:id:rodeeeen:20200323111310p:plain

  • 初回ログインはパスワードの変更を求められますので変更しましょう

    f:id:rodeeeen:20200323111328p:plain

    f:id:rodeeeen:20200323111341p:plain

    f:id:rodeeeen:20200323111357p:plain

  • ほんでもって実は、OCIにwindowsサーバ建ててスナップショットが取れるのかどうかを確認するという任務でした。
    見てみるとシャドウコピーとれるし、以前のバージョンとして出てきてるので
    復元できそうですね。よかったよかった。

    f:id:rodeeeen:20200323111435p:plain

以上になりまーす

Oracle Analytics Libraryの拡張方法

ここからlibraryにいけます

https://www.oracle.com/jp/business-analytics/data-visualization/extensions.html

f:id:rodeeeen:20200316164252p:plain

ラクルアナリティクスの拡張機能をご存知でしょうか。
デフォルトのグラフ以外でよりCOOLな見やすいグラフィックが可能になります。
拡張の仕方も簡単もだいぶ簡単なので是非やってみましょう。

ライブラリからとりあえず使ってみたいものをダウンロード

f:id:rodeeeen:20200316164308p:plain

利用規約的なものが出てくるのでアクセプトするとzipファイルがダウンロードできます。

f:id:rodeeeen:20200316164323p:plain

ラクルアナリティクスを開きます。

ここはOAD(Oracle Analytics Desktop)でもOAC(Oracle Analytics Cloud)でも同じです。

f:id:rodeeeen:20200316164341p:plain



コンソールを開き、この拡張機能のアップロードに先ほどのzipファイルをドラッグ&ドロップで入れると

追加されました!

f:id:rodeeeen:20200316164351p:plain

再起動が必要です。(OADの場合)

OACの場合はリアルタイムで読み込んでくれるかもしれませんが
少なくともOADでは再起動が必要でした。


そうすると、いつものグラフ選択のところに

f:id:rodeeeen:20200316164405p:plain

追加されてる!

カレンダー別でこんな表現ができるらしい

f:id:rodeeeen:20200316164417p:plain

以上!

 

【オラクルクラウド】オートノマスDBの構築方法

DB構築がこんなに簡単!!

  • ホームメニューから『Autonomous Data Warehouse』をクリック

    f:id:rodeeeen:20200312111409p:plain

    menu
  • 『Autonomous Databaseの作成』をクリック

    create_autonomous

    オートノマスの作成


  • Autonomous DBには2種類あります
    データウェアハウス(分析用途)
    トランザクション処理(分析以外の用途)
    今回はデータウェアハウスを選択します



  • デプロイタイプには2種類あります
    共有インフラストラクチャ(仮想マシン
    共有インフラストラクチャ(専有マシン)
    今回は共有を選択します

  • Always Free
    完全無償でご利用いただけるオラククラウドのサービスになります
  • 自動スケーリング
    リソースが不足した場合、自動でコア数を増やす機能です

  • ライセンスタイプ
    ラクルライセンスをクラウドへ持ち込みが可能です。
    「Autonomous Databaseの作成」をクリック



これで構築完了!